『魚を与えるのではなく釣り方を教えよ』
これは中国の老子の言葉だそうです。
私は、この言葉に凄く賛成ですが、釣り方とはどんなものでしょうか?
====
魚を与えるのではなく釣り方を教えよ
この言葉は、お腹が空いてる人に魚を与えるのはその時の飢えの解決にはなるが、釣り方を教えればその後も飢えなくて済むというような意味だそうです。
しかし、最近少しこの言葉に異論を唱える人も出てきているようです。
魚の釣り方は自分で考える!
魚を与えるのはその場限り。
魚の釣り方を教えれば自分で飢えをしのぐことができます。
しかし、魚の釣り方は永遠に変わらないのか?
私は魚釣りしたことないのでこの例えが合ってるか分かりませんがw
ルアーでの釣り方を教えてあげたとしたら、魚がルアーに食いつかなくなったら再び飢えることになる。
なので、魚の釣り方は自分で考えるべきだという考え方です。
考えて思い浮かぶのか?
そもそも、飢えている人は魚を釣るという発想がないから飢えるのではないでしょうか?
なので、魚を釣って食べるという方法があるんだということを教える必要があります。
そして、次に釣り方を教える。
しかし、釣り方は1つではダメですね。
色んな方法があることを教えなければいけません。
そして、もう一つ大切なのは、自分が知っているのはこの方法だと伝えることです。
つまり、他にも方法があるかもしれないと、教える側も教わる側も知ることが大切です。
人間は全知全能ではありません。
そして、それは色んな方法で調べることが出来るというのも教えてあげれば良いのです。
また、自分で考えて新しい魚の釣り方を発見することも出来るのだと教える必要があります。
学校教育
私は中学校にほとんど行っていません。
いわゆる不登校です。
さらに、引きこもり(笑)
今は人前で話す仕事をしていますが、コミュニケーションは苦手です。
私は学校教育には少し疑問を持っています。
決められた枠の中でどう過ごすかというのが中心だからです。
でも、皆んな同じには出来ないのです。
特に私は出来が悪かったので、人と同じことが出来ませんでした。
しかし、そのお陰で自分らしい生き方について考えることが出来ましたし、それを実行するためにどうすれば良いのかも考えることが出来ました。
ただ、その考えが出来るようになったのは人生の師と呼べる人がたくさんのことを考えてくれたからです。
発想力×知識×行動力
何か悩みが出来たら、それを解決するためにはどうすれば良いのか考えます。
しかし、それを自分の考えだけで解決するのは難しい場合があります。
では、それを解決するには何が必要か。
私は発想力と知識が必要だと思います。
こうしてみたらどうかな?という発想力はとても大切です。
しかし、すぐには思い浮かばない。
そのヒントをくれるのが知識です。
子供のうちは発想力も急速に伸びるので、発想力を鍛える意味である程度自由を与えた方が良いのかな?とも思います。
その後、知識や知識の得方を学べば、早く悩みを解決策を思い浮かべることが出来るでしょう。
しかし、実際に行動しなければ解決することは難しいことばかりです。
なので、最後は行動力が必要です。
大人になってからこの3つを養うには?
大人になってから発想力を養うのは難しくなるかもしれません。
ある程度知識がある分、固定概念が強くなるからです。
なので、大人は知識重視でやっていくことが近道だと思います。
知識と知識の組み合わせが意外な解決策に繋がることもあります。
これは、私がインプット重視の生活にしてから気付いた事です。
そして、一番難しいのが行動力です。
私はお金についても、まずは知らないを知ってるに変え、知ってるを出来るにする必要があると思っています。
しかし、そのステップが難しいんですよね。
今、人はどうすれば行動が出来るのか研究中です。